ためないブログ

片付けが苦手な方のお手伝いをしています。

【書類整理】公共料金の領収書はどれぐらいの期間取っておけばいいの?

ガス、水道、電気、通信等、公共料金の領収書はどれぐらいの期間にわたって保管(保存)していますか?

何かあった時に領収書を確認しなければならないようなことがあると思うと、うっかり捨てられませんよね。

しかし、そんなことをしていると領収書は増えるばかりで収納がパンパンになっているお宅も少なくないかも?

そこで、公共料金の領収書を溜めないために、目安になる保管(保存)期間をまとめましたので参考にしてくださいね。

公共料金の領収書の保管期限

まず、水道料金の領収書には「この領収書は、払込みの証拠になりますので、5年間大切に保管してください。」という記載があります。

同じように電気・ガス・通信系にも書いてあれば分かりやすいのですが、残念ながら書いてないんですね。

ですから電気・ガス・通信系は個人の判断ですぐに捨ててもいいし数年保管してもいい、つまり、どちらでも良いのです。

いつまで持っていたらいいの

決まりがないとなると、逆にいつまで持っていたら良いのか不安になりますよね。

そんなときは、保管する目的を考えてみると良いですよ。

「使用量」を比較したい場合

公共料金は季節によって変動します。

料金が高いなと感じたら前年の同じ時期の領収書と見比べて、使いすぎかどうか判断する際に領収書があった方が便利ですね。

そうすると、最低でも過去1年分は保管しておいた方が良いかも知れません。

「請求額」を確認したい場合

銀行引き落としにしていて、引き落とし金額に間違いがないか確認したい場合。

法外な金額でなければ、さほど気にする必要はないかも知れませんが、一般的に過払いの時の返還請求は2年で時効になります。

そう考えると過去2年分を保管しておけば、間違いがあったときに役立ちます。

「家計資料」にしたい場合

家計簿に領収書を貼付される方もいますよね。

どれくらいの費用で抑えられていたのか、どれくらいを目安にすればいいのか、健全な家計を運営するために5年~10年という長い期間で保管する人も多いのではないでしょうか。

数年間に渡って保管することで、家計の歴史を記録する貴重な資料にもなります。

溜めないための工夫

いずれにしても、領収書は持っているだけではなく生かすことが大事。

目的に合わせて保管しているとしても1年分となると結構溜まります。

しかも、転記したり、集計したりするのは意外と手間がかかるものですよね。

あまり見直すことはないという人は、こんな方法で記録しておけば、溜まりがちな領収書を捨て易くなるのではないでしょうか。

  • コンビニで支払う場合は、スマホで写真を撮っておく
  • 銀行引き落としの場合は、マメに記帳する
  • カード支払いの場合は、利用明細をチェックする

ちなみに、わが家はほぼクレジットカード支払いなのでWEBからCSV方式でエクセルにまとめています。

チェックが済んだ時点で領収書自体は破棄してしまうので紙が溜まることはありません。

いままで領収書がなくて困ったことは一度もないので、捨ててしまっても問題なし。

”領収書を取っておけば安心”という考え方を変えて、必要ない領収書は思い切って処分すると、お家の引き出しがスッキリしてきますよ。

家計簿アプリおすすめ厳選6個!節約するなら必須! | 節約術 baverまとめ