ためないブログ

片付けが苦手な方のお手伝いをしています。

Nスペ『ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~』まとめ

録画したまま放ったらかしになっていた『ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て』(2016年1月31日(日)放送)を、やっとGWに見ることができました。

現代の育児問題を科学の視点で見直してみるという、これまでにはない角度から迫った番組です。

私も子育て期にこんな仕組みを知っていたら、イライラせずに子育てができたかも知れないな~と思ったほど良くできた内容でした。

せっかくなので、「見逃した!」というママのために、内容を簡単にまとめましたので参考にしてくださいね。

ママの育児の悩みを科学する

現代では「産後クライシス」という言葉が生まれ、ニュースでは幼い子どもが犠牲になる悲しい事件が相次いでいます。

私自身も、初めての育児はわからないことだらけで、育児書を片手に、「これでいいのかな?」という思いに、いつも振り回されていたような気がします。

今でこそ、子供たちは大きくなって手がかからなくなりましたが、当時は「孤独」や「不安」でいっぱい。

それは、ある意味ごく自然なことなのだそうです。

共同で子育てする(共同養育)

チンパンジーと人間の子育てを科学的に見ていくと、チンパンジーはわが子が成長するまでの5年間は次の子供が産めない仕組みになっているのに対し、人間は毎年でも産めるように進化しています。

人によっては年子を産む人もいれば、2年おきに数人の子供を産む人もいますよね。

そして、チンパンジーは自分の子供が成長するまで付きっ切りで世話をしますが、人間は自分以外の人に預けることができます。

それが、共同養育です。

たとえば昔は、親や兄弟、近所のおばちゃんなど、ちょっと見ててねとお願いできる人が身近にいましたが、核家族化が進んだ現代では難しいことですよね。

頼みの綱の夫も、仕事で遅く帰ってくるような生活では、ママはおいそれと美容院にすらいけないのが現状なんです。

つまり、共同養育ができない社会が、子育てを辛く感じるひとつの原因になっているわけです。

子供が歩き出すと、美容院どころか一人でトイレにも入れません。ちょっとでも姿が見えないと「わー!」っと泣き出すので、私は常にトイレのドアは開けっぱなしだったくらいです。

そんな、赤ちゃんとふたりきりの密室の生活は「こんなはずじゃなかった・・・」と感じる空間になってしまう可能性があるのです。

そんなときは、家に閉じこもっていないで外に出て下さいね。(これは私の経験から)公園でも、スーパーでも、ママサークルでもいいので、積極的に出かけてストレスを発散することです。

そして、素直に「子育てのしんどさ」を口にする。

大丈夫!子育てで苦しんでいるのはあなただけじゃありません。みんな何かしら悩んでいるはずですから。

だって、最初から何もかもうまくできる人なんていませんよ。

見栄を張って幸せそうな振りをするのではなく、正直に弱音を吐けばいいんです。それだけで心は軽くなりますよ。

夜泣きを科学する

わが家も2年近く夜泣きが続きました。それも毎晩2時間おきです・・・本当に辛かった~。

「なんでうちの子はこんなに寝ないんだろう?」 「昼間に興奮させたからからかな?」 「疳の虫が強いのかな?」

「で、・・・疳の虫ってなに?」

そんな曖昧な知識しかありませんでしたが、実は科学で立証されていることだったんですね。

赤ちゃんはお腹にいるときに寝たり起きたりしてますが、起きて活動する時はたくさんの酸素を必要とするため、母体に負担がかからないよう、母親が寝ている夜に目を覚ましているんです。

そして、生まれてからも睡眠リズムはすぐには変わらないので、夜目を覚ます。夜泣きというのは、お腹にいた時の名残りなんですね。

その仕組みがわかれば、「お腹の中でこんなに何度も目を覚ましていたのね」とか、「リズムが整っていないのね」と、冷静に考えることができますよね。

少なくとも、「なんで寝てくれないのよ!」といったイライラを抑えられるのでは?と思います。

いやいや期を科学する

3歳ぐらいになると、思い通りにならないことがあると、激しいかんしゃくをおこしたり、大泣きしたり・・・人前でやられると、本当に困ってしまいますよね。

これは、脳の前頭前野(欲求を抑える部分)が 成長していないから衝動を抑えられないのだそうです。

確かに、うちの子もイヤイヤが始まると何を言っても通じませんでした。家の中の床だろうが地べたであろうが、そのかんしゃく振りは凄まじいものがありましたよ。

仕方がないんですよね、成長過程の一つなんですから。

そう思って、気持ちがおさまるまで傍観していましたけど、はたから見たら「虐待か?」と思われるような光景だったかもしれません。

中には、その様子を見た人から「あらら、可哀想に。泣いてるじゃない」「お母さん、抱っこしてあげなさいよ」とか言われちゃったりして(^^;

良かれと思って言ってくれてるのはわかるんですが、これがまた、子育てを苦しめるんですよね。

そうならないために、社会全体が子供の成長過程を理解して、寛容になっていかなければいけないんじゃないかなと思います。

子育てができて当然は間違い

初めての育児を振り返ってみると、「私で大丈夫かな・・・」「これでいいのかな・・・」と思う毎日だったような気がします。

赤ちゃんの様子がなんとなくおかしい、熱があるかも、皮膚が荒れている、咳をした、おしっこは?うんちは?ミルクをあまり飲まない、げっぷが出ない、体重は増えているか、順調に発達しているのか・・・。

気にし始めたら、キリがありません。

何から何まで自分にとって初めての経験で、すべては自分にかかっているという重圧。それはそれは大きなプレッシャーです。

「何かあったらどうしよう」「怖い」、とにかく不安なのです。

なのに、子供を産んだだけで「母親なんだからできて当然」という風潮が母親を苦しめるのです。

不安を抑え込んでがんばろうとしてしまうために、できない自分を追い込んで自己嫌悪に陥るという悪循環に苛まれます。

これでは育児を楽しむことなんて出来ませんよね。

子育てがうまくできないのは、生まれつきや性格ではなく、経験が大事。 初めての子育てはうまくできなくて当たり前。

子の番組はそのことを科学的に立証してくれたことで、「へぇ~、そうだったのか」と、育児で張り詰めた気持ちを、楽にしてくれます。

とかく「自分のせい・・・」と一人で悩みがちなママが、人間の体の中で起きている成長に必要な現象なのだと科学的に捉えることで、「な~んだ、私のせいじゃなかったー!」と気持ちが軽くなってくれたらいいなと思います。

お時間がある方は、こちらで番組を見ることができますよ。

NHKスペシャル 2016年1月31日 160131 ママたちが非常事態?最新科学で迫るニッポンの子育て